卒業論文

2022年度卒業研究論文

災害時の行動のパッケージ化の必要性を学ぶための教育プログラムの提案~防災ダンスを活用して~

浅田 真緒

近年の災害事例において、失見当や正常性バイアスが逃げ遅れの原因として挙げられる。その対策として、日ごろの防災活動において、命を守る行動を身につける必要があり、それは行動のパッケージ化に通ずると考えられる。また、近年、防災教育が抱かれる「堅苦しい」イメージを好転させるべく「楽しさ」という感性的要素を取り入れた実践的な防災教育が模索されており、その手段としてダンスを用いた防災教育が注目されている。

被災時の商用車運転教育プログラムの開発~株式会社アペックスでの実践~

岩崎 響介

走行中に被災した際に適切な対応をとるために、防災教育プログラムの開発、マニュアル作成を行った。このプログラムは、災害発生後の道路の危険性について理解を深め、商用車走行中に被災した際の適切な避難行動や防災アイテムの使い方の習得に有効だった。 また防災マニュアルを作成することによって被災した際に落ち着いて適切な避難行動をとることができることが明らかとなった。

災害対応における個人情報を効果的に取り扱うための実態分析

勝本 悠里

災害時の個人情報の取り扱いの実態を明らかにして、災害対応におけるマイナンバー制度の現状を分析した。朝日新聞の526件の記事を分析対象として、データセットの作成後「KH Coder」を用いて計量テキスト分析を行った。分析の結果、災害時に個人情報を利用することの有用性とその問題の両方が明らかになった。またマイナンバー制度については、制度自体の整備や強化が求められることが分かった。

災害宿泊施設の避難所・避難場所活用事例の実体分析~令和2年度7月豪雨・台風10号、令和3年伊豆山土砂流災害の事例をもとに

新田 早祐紀

感染症対策の一環により新たな避難所として活用されるようになった宿泊施設について、利点や課題を明らかにした。99件の新聞記事を収集しKH Coderを用いて分析を行った。この結果、個室での避難生活には他人の目を感じず快適であるというメリットと、孤独感に襲われるというデメリットの双方が存在していたことが明らかになった。また、自治体に金銭的な負担がかかっていたことも分かった

2016年熊本地震の余震が被災者の避難・帰宅理由等に与える影響の分析

針尾 颯駿

熊本地震の余震が被災者の避難に与える影響の分析を行った。熊本地震では、余震のマグニチュードが大きいこと、余震数が多いことが特徴的である。調査を行ったところ、余震の揺れに対して8割方の人がそこまで危険意識を持っていなかった。これには、正常性バイアスが関わっており、その結果が避難行動を取らなかったことに繋がったと結論付けた。