2019.06.12
消防局の方から災害時の組織的対応のあり方などを学びました
暗闇・煙歩行体験の様子です
真っ暗な中を入って行きます
訓練用でない本当の煙だったらと思うと怖かったです
暴風体験の準備ばっちりの矢野君!
すごい風雨でした!
続いて冠水歩行体験です
思った以上に足を取られます!
浅野さん頑張っています
やっとの思いで開ける矢野君
奥の建物では消防隊員が訓練しています
土砂災害想定VRも体験させていただきました!
住宅地にいて土砂災害が発生しています
谷口さんも興味津々です
流れ落ちる土砂を凝視する木村先生
起震車にも乗せていただき、震度7の地震を体感しました!
停電という想定のもと、電気も消えて怖さも倍増しました
昼食にはミリメシを用意していただきました。ご飯を前に笑顔の伊東さん
かなり熱い蒸気が出てきてご飯を温めます
調理中、木村先生からのミニ講義もありました
できました!
想像した以上に美味しかったです!
ミリメシ!備えたいと思います!
午後は、災害時避難所運営の演習を行いました。最初に説明を受けます
架空の地域を対象に、地震発生後の対応訓練を行います
地震発生!シェイクアウト訓練の様子です
大きな揺れを観測しました!
津波も来ます!
参加者を3グループに分けて演習をします
地域の防災福祉コミュニティ役員として参集場所で対応をします
対応が終わらないまま、事態がどんどん進行していきます
実際に行ってみると、困難な点も多くあり、災害時の対応について考え直すきっかけになりました
演習後に、振り返りを兼ねたグループワークをしました
グループワークでは課題も出ました
ハザードマップをもとに実践的な議論をされていました
最後に木村先生からの講評がありました