2020.09.02
公民館前に集合です!お互いに緊張しています
2班にわかれて、まちあるきスタート!
当時の被害写真と見比べながら、ゲストティーチャー(被災された方)の話を聞きます
みんな真剣です
「いつもは通学路なのに・・・」と11年前の水害に驚いています。
ワークシートがどんどん埋まっていきます
わからないところなど、アドバイスしながらコミュニケーションを図ります
交通事故にあわないよう、大人たちは車道側で細心の注意を払います
合間で休憩も大切です。子どもたちと話ができるチャンスです
佐用駅の待合室も水に浸かりました
役場の中に入って、職員の方から被害のようすを教えてもらいます
学校に帰ってグループワークです。まずは担任の先生の説明を聞きます
まちあるきで書いた意見を大きな模造紙に貼っていきます
他の人が書いた内容に興味津々です
似ている内容のものをまとめていきます
当時の被災写真を確認しながらまとめていきます
4回生の浅野さんは、慣れた感じでみんなの意見をまとめています。すごい!
マジックで意見をまとめます。4回生の谷口さんは各グループをまわって進捗管理をする全体統括です
すごい熱気です!
最後にまとめたものを発表しました
どのグループもとてもわかりやすかったです!
みんなの発表のあと、ゲストティーチャーから講評をもらいました
木村先生「みなさんを襲う敵の正体がついにわかりました!次にみなさんがやるべきことは、敵に襲われないように備えることです!」
佐用町のケーブルテレビから取材を受けました!緊張する合川君(笑)