2019.11.01
木村先生から訓練の趣旨説明がありました。
いよいよ訓練開始です。まずは佐藤園長のもと炊き出し訓練からです。
お米をビニール袋で炊きます。
ハイゼックス包装食といいます。
たくさんできました!
園児のみんなと交流を深めています。
仲良くなることができました!
突然、緊急地震速報の音が鳴って、訓練開始です!
みんなで身を守る行動をとります。
保育士さんが園児を守っています。
揺れが収まったところで園庭にでます。
子どもたちがどんどん避難してきます。
そのまま保護者への引き渡し訓練が始まります。
入口で保護者をチェックするゲートキーパーです。
保護者の方々が引き取りにきています。
園を出る時にもゲートキーパーがチェックします。
引き渡し訓練終了後、関係者・参加者が教室ごとにわかれて振り返りをしました。
私たちも参加させていただきました。
乳児の場合には特に大変です。
計画の再検討なども行われました。
ご飯もできました!配膳の手伝いをしています。
お昼ご飯はビニール袋で炊いたお米を使用したカレーライスをいただきました!
さあ、いよいよ私たちの出番です。新聞紙スリッパの実演をします。
練習の成果が出ました!途中でうまくいかない人が出た場合にも、丁寧に伝えることができました。
ぷちぷちを入れるとスリッパのクッション性があがります。真ん中の方が、今回一緒に来て下さった社会人大学院生で助産師の池本さんです。
工夫して履き心地の良いスリッパができました!
木村先生の講演会の様子です。
100円ショップで揃えられる防災グッズです。
みなさん興味津々です。
私たちも説明をします。
100円グッズ以外にも、普段ゼミ室で使っている折りたたみヘルメットについても説明しました。
みなさんとても興味を持ってくださいました。
私たちが持ち込んだもの以外にも、様々な展示がされていました。
終了後、園長先生がお茶を点てて下さいました。
とてもおいしかったです!!
最後にバスの前で記念撮影を行いました!