@佐用町
今年も佐用小学校でのまち歩きと、その後のグループワークに参加させていただきました! 児童たちは朝から2時間ほど歩いたため少々疲れていましたが、しっかりとメモを取りながら歩き、きちんと分かりやすく発表してくれました。 木村ゼミに入って初めてのまち歩きの際は、児童とあまり話せなかったりグループの意見をまとめることに苦戦したので、その反省を踏まえ、以前よりは上手く動けるように頑張りました。 今後もこのような機会があれば、さらに上を目指せるようにしたいと思いました。
2019.10.21
公民館前に集合です。
まちあるきスタートです!
被災当時の写真と同じ場所で見比べながら、被災者の方に説明していただきました。
自分たちで塗ったハザードマップの該当箇所にフセンで書き込んでいきます。
被災者の方はワイヤレスマイクを使っているので、スピーカーから声が聞こえます。
車に気を付けながら進みます。
お寺など被害の大きかった場所へも行きました。
ブロック塀の上、頭のところまで水に浸かったそうです。
街中まで大きな被害を受けました。子どもたちにとっては通学路です。
みんな一生懸命メモを取っています!
佐用町役場も水に浸かりました。
子どもたちとのコミュニケーションもできました。
学校に帰ってきて、先生からグループワークのやり方の説明をうけます。
まずは自分が書いたフセンを大きな模造紙に貼っていきます。
写真があると思い出しやすいです。
まち歩きで気付いたことについても地図にまとめていきます。
大きな地図に書き込んでいきます。
発表のことも意識しながらまとめます。
発表内容をみんなで考えていきます。
ゲストスピーカーの方々も写真を見ながら話をしています。
最後に班で共有したことを発表してもらいました!
どのグループもよくまとまっています!
みんな興味津々です。
木村先生からのまとめのお話です。