修士・博士論文

博士学位論文(2022.3)

被災地での「防災教育用副読本」学習内容のクラスター分析による類型化

「避難所における対応能力」尺度の開発

学校の防災教育におけるレジリエンスの育成に関する研究

佐藤 公治

 日本では、1995年阪神・淡路大震災、2011年東日本大震災などを契機に、構造物や社会基盤の「脆弱性の低減」を目指したハード面の防災対策から、地域コミュニティにおける避難を促す力などのレジリエンスの向上を目指したソフト面の防災対策にも焦点が当てられるようになった。ソフト面の防災対策では、地域の中で生きる子どもたちのレジリエンスを育むために、地域と連携した防災教育の提案・実現が求められている。
 本博士論文は、以上の背景を踏まえ、1)日本の防災教育の動向分析、2)社会教育で行われる防災教育の概念化、3)学校教育における副読本の分析による防災教育の類型化によって、学校を取り巻く防災教育の現状を明らかにした。その上で、学校現場での実践検証をもとに、4) 避難所運営活動によって「生きる力」を育む体験的防災教育の提案を行い、さらに阪神・淡路大震災の被災者への量的社会調査をもとに、5) 長期的な時間経過における児童生徒の災害からの適応過程を明らかにした上で、レジリエンスを育てる防災教育を提案したものである。
 研究1「東日本大震災前後の日本の防災教育の動向分析」では、2011年東日本大震災前後の日本全体の防災教育の変化や動向を把握するため、内閣府「防災教育チャレンジプラン」での実践事業を分析した。その結果、東日本大震災後に、マルチハザードに対応、社会人・地域社会を対象、体験的学習が有意に増加しており、学校教育において地域社会を巻き込んだ「生き残る力」と「生き抜く力」のレジリエンスの育成が重要であることを示唆した。
 研究2「社会教育で行われる防災教育の概念化」では、和歌山県の児童館の先進的防災実践教育について分析を行った。実施者へのインタビューの上で、教育プログラムの特徴について分析し、因子分析より「準備や実践の簡便さ」、「地域資源の利活用」、「子供の主体的な取組」の3因子を抽出するとともに、クラスター分析によって、教育プログラムが8類型に分類されることを明らかにした。
 研究3「副読本の分析による防災教育の類型化」では、阪神・淡路大震災、東日本大震災被災地の5自治体が編集・制作した防災教育の副読本の分析を行った。教育プログラムをクラスター分析によって6類型に類型化し、その特徴を明らかにするとともに、研究2の結果との整合性や新学習指導要領との関係性について分析・考察を行い、防災教育が新学習指導要領の「資質・能力の三つの柱」を網羅的に育成出来る領域であることや、防災教育において「命を守る教育」だけでなく「情意的側面の教育」を意識して行う必要があることを明らかにした。
 研究4「避難所運営活動によって『生きる力』を育む体験的防災教育の提案」では、申請者が宮城県南三陸町の被災中学校で開発した避難所運営活動を通した教育プログラムを、被災程度の低い中学校の生徒にも実施してその効果を検証するとともに、このような防災教育によって、生徒たちが避難所の役割を獲得してアイディンティティを確立し、実践共同体としての生徒集団の成長を促すなどのレジリエンスが育まれたことを、量的・質的調査による分析のもとに明らかにした。
 研究5「長期的な時間経過における児童生徒の災害からの適応過程」では、1995年阪神・淡路大震災時の児童生徒を対象に、25年後の2019年に質問紙調査を実施・分析した。その結果、被災程度の軽重によらず、25年を経過した現在を前向きに生き、被災体験を語り継ぐ意志を持つなど、被災体験を意味付けして周囲の人々との社会的な繋がりを大切にしながら生きている姿を明らかにした。

関連論文(査読付学術論文)
1)佐藤公治・木村玲欧・林春男(2018)生徒が主体的に取り組む「避難所運営訓練」によって「生きる力」を育む体験的防災教育プログラムの提案—宮城県南三陸町立志津川中学校での試み—, 地域安全学会論文集, No.33, pp.313-323.
2)佐藤公治・木村玲欧・幾島浩恵・澤野次郎・宮崎賢哉・小野裕子・橋本雄太(2020)児童館で実施される小学生向け防災教育の概念化の試み~和歌山県上富田町朝来児童館での生活者目線の実践をもとにして~, 地域安全学会論文集, No.36, pp.91-100.
3)佐藤公治・木村玲欧・大友章司・伊藤大輔・吉田堅一・江崎健治・高瀬杏・小笠原卓哉(2020)子どもたちは震災をどのように乗り越え、生きて来たのか—NHK「阪神・淡路大震災25 年アンケート」調査結果より—, 災害情報, No.18-2, pp.199-209.
4)SATO, K., KIMURA, R., and OHTOMO, S.(2021) Typology of Learning Contents in “Supplementary Textbook for Disaster Prevention Education” —What Are Teachers in the Areas Affected by the Great Hanshin-Awaji Earthquake in 1995, and the Great East Japan Earthquake in 2011, Striving to Teach Students in Junior High School ?—, Journal of Disaster Research, Vol.16, No.4, pp.794-812.

関連論文(国際学会発表論文(アブスト査読付))
1)SATO, K. and KIMURA, R.(2020) Study on Changes in Disaster Management Education in Japan: Analysis of the Disaster Management Education Challenge Plan, 17th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings, No.7g-0004, 7pp.